プロフィール
藤本寿徳

2024年11月
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22
23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事
新刊のお知らせ-「建築・住宅デザ ..

アスタリスクのミニムービー

大山6合目避難小屋の美しさ

かっちりつくる

以前の記事
2024年 7月
2024年 3月
2021年 8月
2020年 8月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年 9月
2019年 8月
2018年 2月
2016年 8月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年10月
2015年 6月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2014年12月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 7月
2013年 5月
2013年 3月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 1月
2011年11月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月

 



新興住宅地の造成
*栃木県那須と長野県蓼科の二つの別荘地を廻ってきました。

旧財閥系や私鉄系の不動産開発会社が、昔は二束三文であったであろう広大な土地を整備し区画分譲する。これだけの話なのですが、考えることが多かったです。
那須では2社の開発した別荘地。蓼科では5〜6社が開発した別荘地を廻ったでしょうか。

別荘地の全ての別荘を見て廻るというは、一日使っても無理というぐらい広大です。
正確な数字は判りませんが、一つの別荘地だけで、1000区画を軽く超えるものもあり、たぶん蓼科などは別荘地全て併せると、適当な予想ですが、1万戸数以上の別荘があるように思えました。
とにかく、その規模(面積と区画数の多さ)に驚きます。

進行中の「那須の家」の設計の参考になればと,伊東さん設計の「蓼科S邸」、妹島さん設計の「森の別荘」を見学したいと思い蓼科に向かいました。蓼科の全ての別荘を見て廻ったらすぐ見つかるだろうと考えていましたが、無謀な計画で後悔。とにかく広大すぎる。幸い「森の別荘」だけにはたどり着けました。

20100421_602


*本題はこれからなのですが、注目したのは、開発会社のそれぞれの手法に若干の違いはあるものの、共通しているのは、方向性として、自然の林、自然の地形そのままの姿を失わないように整備している点です。そして一軒、一軒が「離れて立つ」。このことの重要性を訴えたいのです。

例えば広大な土地に、一つの環状線をアスファルトでつくる。ここは車が普通に通るのですが、この環状線には、行き止まりのクラスター状(ぶどうの房)の砂利道がたくさんぶら下がっています。

この道が砂利道で、自然の勾配のままの傾斜に近く、普通にある山道といった感じなので、およそ地理に詳しくないよそ者である僕などは入っていける雰囲気がありません。その先にあるはずの家の姿も木立によって見えなくて、果たしてこの先に何軒の家があるかということさえ判りません。一軒一軒の住宅の間には適度な距離と林があって、塀などを用いなくてもプライバシーが確保できます。

こういう自然の形態を大事にした別荘地(つまり住宅地)のあり方。福山郊外での住宅地の開発の時に真似をしたらいかがでしょうか。

福山近郊も含めた市町(村)の新興住宅地を見て廻るとき、蓼科のような別荘地のような開発ができるのにもったいないとばかり思います。

神石高原町の別荘地も見てますが、中途半端、自然の雰囲気を大事にしようとする意図は判るのですが、整備しすぎ。「何もしない」ということが最大の効果があるのに、しないというのは勇気がいるもので、「ついやってしまう」のです。それが見えてしまうから、あざとい自然に見えるのです。

別荘地でさえこんな具合なので、「〜台」という名がつくような住宅地は、さらに多くの余計な手が加わっています。便利に豊かに良かれと思ってやっていることが、そうは見えないという結果なのです。

日常生活が林に囲まれた中で生活するイメージと、新興住宅地という言葉からくる生活のイメージには大きなギャップがあります。新興住宅地そのものの開発の手法を考え直した方がいいと思うのです。

写真の「森の別荘」が福山市内の普通の新興住宅地に建っているのと、林の中の別荘地に建っているのとでは、建築のデザインは同じだとしても、家の中にいるときの部屋の感じ方に大きな違いがあると思うのです。

家作りというのは、建物のデザインより土地選択の方がより大事だということをもっと沢山の人に知ってもらいたいのです。

生活にゆとりを求める都会人はわざわざ遠い別荘地に出向くのにお金と時間を使うわけですが、福山近郊だと別荘ライフのような日常生活を送れるのにもったいない。







ということを常々考えていて、依頼主と一緒に土地探しから考えたのが「井原の家」な訳ですが、この考え方が広まっていくことを願っています。



里山の家の話-1(序)http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20071218153505
里山の家の話-2(設計相談)http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20071218164514
里山の家の話-3(土地購入)http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20071218210941
里山の家の話-4(ケヤキの杜)http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20071219210703
雑木林 http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20080324113141
里山の家の話-5(ケヤキと芝)http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20080910093659
里山の家の話-6(新緑の季節)http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20090420100001




12:11, Monday, May 03, 2010 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ